うずうず・・
タイミング合わんなぁ〜
と思い半年・・・
そろそろ少しロングツーリング行こうか!
さて、西に向かうか、東に向かうか。
どこ行こっかなぁ^^
ツーリングや旅行。VanVan200の事やPCの事。
ツーリングや旅行。VanVan200の事やPCの事。
タイミング合わんなぁ〜
と思い半年・・・
そろそろ少しロングツーリング行こうか!
さて、西に向かうか、東に向かうか。
どこ行こっかなぁ^^
修理に出して11日目にdocomoshopから連絡があり
その夜受け取りに行きました。
取り敢えず、お借りしていたLGのL-01Fは初期化し中のデータも一応
確認し、綺麗さっぱりな状態で返却。
受付で戻ってきたSo-04eを見てまず思ったこと。
ん?何で液晶画面に出荷状態のシール貼ってるの?
しかも裏にも出荷状態シール貼ってるし。
さらに、USBの蓋の傷、角の傷まで無くなってる。
なので修理内容を聞いてみると、用紙を見ながら
基板(内部部品全体)交換。
筐体部(ケース部品・ランプ類、その他周辺部)交換
リアケースの交換
以上を行いました。
ん?それって新品交換と同じでは?
正直、本当に元の部品残ってるのか甚だ疑問ではありますが^^;
見た目限りなく新品で戻ってきました^^
(面倒臭いし、端末余ってるし、これ持ってけ!的な話が現場であったかどうかは不明w)
カバー類は絶対交換してくれないだろうなぁと思っていたので
想定外のラッキーでした。
裏面結構傷多かったので、助かりました。
液晶面は、貼っていた保護シールを返却してくれましたので
その場で貼り直してもらいました。
まぁ1回貼った物ですし、新たに買うまで、このままで。
と、見た目麗しく戻ってきたXperiaですが肝心な事はBluetoothのペアリング&自動再接続にあります。
駐車場で早速、車のBluetoothとペアリング。
普通に出来ます。
そのまま、しばらく走行。
当然ですが途中で切れるなど無いです。
そしてコンビニに寄り、しばし店内物色後、コーヒー買って外で一服しながら飲んで、いよいよです。
こういった状況で自動ペアリングが出来なかったので修理に出したのだ!
いざ!!
まぁ問題ないよねぇ~^^
これが普通だよねぇ~
ってなわけで、無事修理?されて戻ってきました^^
それにしても、Docomoユーザーってだけで中古品まで(保証書もない)
無償修理してくれるとは。
この時ばかりは、Docomoユーザーで良かったと思いました^^;
さて無事戻ってきて、まず思ったのは、やはりLGのL-01Fって名機だということ。
Docomoからお借りしてるものですので、当然プリインアプリなど弄ってません。通信カット、バッテリー節約等のアプリも入れてませんし
デフォのアプリに、普段使いアプリ追加で入れただけの状態で約10日使いましたが、動きの機敏さ、動作の安定性、バッテリーの持ち、とても優秀です。
割りと安く売ってる機体ですので、買って損は無いと思います。
取り敢えず、しばらくは動作検証のため何もせず使おうとつぶやいたんですが・・・・・翌日には・・・・・
ええ、まぁ、その、テザリング出来ないと不便なもので^^;
root化と相成りました^^;;;;;
修理前にもしてましたので簡単でした^^
修理に出すときは、Bluetoothの検証も兼ねて、アップデートした際のROMをPCで作成してましたので、それに戻して出しましたよw
現在は、私的不要アプリを無効化しまくり(しすぎて何度か起動画面で固まりましたが^^;)快適に運用出来る状態になっております。
でも、まだまだ無効化出来るアプリが多くあるので、少しずつ検証していこうと思います。
それにしても。
我が家にはBDZ-EW500ってレコーダーあるんですが
これとSonyMovieアプリとの相性が素晴らしい。
Twonkyの時はroot解除(スーパーユーザーでのOFF)しないと動かなかったのにroot状態でも普通に動きます。
何より、持ち出し動画のチャプターまで再現出来ているのでCM飛ばしが楽なんだよねぇ。
Bluetoothレシーバーのボタンから飛ばせるのも便利すぎる^^
いやぁ~いい修理だった^^
SO-04E用のMicro SIMもOCNモバイルONEに追加注文し2日で届いた(早)
おーーLTE速いのぉ〜
などと感心しつつ、ファームアップなども行い、動作も確認し
安心してたんだが、微妙なトラブル発生。
Bluetoothがおかしいのだ。
まず、ペアリングも問題なし。再接続も自動で行える。
と届いた時に確認はした。
アップデート後も同様だった。
ただし確認不足であった・・・
友人と車に搭載してるBluetoothレシーバーでのLine電話を試してたんだ。ハンズフリーでどの程度会話できるかなぁ?と。
それが途中で突如ペアリングが切れ、再接続出来ない状態に陥った。
Bluetooth切って、もう一度入れて、試すもダメ。
ペアリング解除して、レシーバー側で検索可能状態にするも
解除で削除じゃないので新たに出てこない。
出てるのは解除した状態の名前だけ。
それで接続しようとしても繋がらないのだ。
(自分で書いててもわかりにくい^^;)
結局、解除して再起動し、検索すると出てくるのでペアリング。
が、エンジン切ってレシーバも切れコンビニで買い物済ませて
再びエンジンスタートでレシーバーONでさぁ自動接続・・・・
ならない。
結局、再起動ってな症状が出た。
当然帰宅後ググった。
結果、探せたのは初期不良で修理(交換)って話ばっか。
どうやら物理故障っぽい。
これ、Bluetooth使ってない人は気がつかないし
機器確認で試しても気がつかない。(試すの一度だろうし)
念のため、別のレシーバー(友人のカーステ)で試したが
症状は改善されず、Bluetoothヘッドセットでも同じ症状。
これでBluetoothの相性問題で無いと結論づけた。
中古で買った物だし、ダメだろうなぁ〜
と思いつつ、Docomo shopへ行ってみた。
もしかしたら対策あるかもしれないし。
普通に、中古で買ったものでOCNのSIM使ってると説明し話してみると
まず、Docomoの電話を使っているか聞かれ、「現在はガラケーのカケホウダイのみの契約ではあるが使ってます」と答えると
初期不良なら無償修理対象とのこと。
故意にしろ過失にしろ基板が割れているUSB接続部分がコネクタをコジたりして壊れている等の場合は有償ですとの事。
ただし、製造より3年以内。
勿論3年以内なので、Docomo預かりとなりました。
さらに、代替え機も貸し出してくれました。
それが、LGのG2です。
SO-04Eより半年ほど後に出た機種ですね。
いや、半年の差ってでかい。
確かにCPUのクロックが1.5〜2Gに変わってはいるが
動きが非常にヌルサク。
バッテリーも非常に長持ち。
液晶もお綺麗。
ワンセグもスムーズ(起動も早く動きも軽い)
これはあれだ!
修理機より高性能機貸し出して、買い替えさせようという罠だなw
なんて思いそうです^^;
これでSD刺せて、防水で、BDZとの連動が同じくらい出来れば・・・・・・
と買い換えない言い訳をしつつ
無事修理から戻ってくるのを待ちます。
あー基板割れてませんように・・・
先日、車を降りる際、カコーンと非常に良い音が響いた。
見ると、たまたまカバーを付けていなかったXperiaSo-03dが転がっていた。
本体側面が割れ、ボタンを押しても無反応。
USBケーブル刺しても無反応。
グレードルに刺しても無反応。
PCと繋いでもPCからも無反応。
さてどうしよう。
NTTの携帯補償サービスは数カ月前に切ったばかり。
1年なんてとうに過ぎてる。
取り敢えず、疑うは電池が外れてる?
なので初のカバー開け。
多少強めに裏蓋を引っぺがす。
ネジなんて外す必要なしw
で、これがその画像なんだが
どうやって電池外れるねん!!っていうほど頑丈に取り付いており
接触型の電池と違い、コネクターで取り付けられており、外れるわけもなく・・
結果、さようなら~
やっぱりね、カバー大事!!
落下対策大事!!
と痛感いたしました。
壊れたものは仕方ない。
取り敢えずは、2台持ちですので電話は問題なし。
なので取り急ぎ困ることも無いのだが、正直既に
スマホ無しは厳しい。
外出先でのデザリング出来ないのも辛い。
多少仕事にも影響出る。
なので、初期XperiaSo-01bの出番となった。
2年弱振りの起動。
なんなく起動しやがった^^
やるなぁ初号機w
アプデやら終わって多少は安定したが、少々気に入らないので
あれから最新のカスタムROMは出たかな~とネット漁ったらあったので
CWMからインスコ。
各種設定、最低限普段使いアプリ入れて、いれ・・・・・
購入したアプリに限って、そのバージョン駄目だってさ・・
やはり時代遅れなAndroid2.33
仕方ないので、軽そうな代替アプリで妥協。
バッテリーは、裏蓋付の倍の容量バッテリーに入れ替えたら普通に大丈夫だった^^
とまぁ、日常は戻ったものの
流石にSo-01bを使い続ける気はなく、あくまで繋ぎw
So-03dが壊れたと確認した段階で、どれ買うか?と調べまくってました。
基本Docomo製。
So-03dよりは性能上がって欲しい。
ワンセグ見れてアンテナ収納型。
防水あれば更に良し。
結果、So-04eなる機種に決定!!ミクペリアでは無い^^;
この機種を選んだ最大の理由は
BDZとの連携の素晴らしさ。
実際試しましたが、Twonkyとは動きが違う。
非常にスムーズです。
そして内蔵メモリの多さ。
後は、まぁ、人気機種特有の情報の多さです。
何処で買うかですが、
既にDocomoで買う気はない。
狙うはオークション。
新古が想定の範囲内のお値段なら買うんだが
軒並み範囲外。
本格的な買い替えではなく、アクシデントなので
今回は、安めの中古でいいかなぁ
と、18,000円の出物を即決。
(正直、来年の春頃一気に放出ありそうな機種だったので待ちたかった)
で本日届きました。
外装は深い傷無いけど擦り傷やポッチは多少ある。
USBの蓋部分が擦り傷多いのは、グレードル使ってなかったからだろう。
幸い液晶部分に分かる傷もなく、カメラの縁はなんか傷あったが
撮影に影響出るような事もなし。
各防水ゴムも問題無さそう。
後は、基本的な動作確認して問題なかったです^^
が
最大の問題がひとつ。
私のこれまでの使用端末は全て標準SIMなんす。
で、この機種MicroSIM。
当然刺さりません。
まぁ落札段階で分かってたんでOCNモバイルONEに追加発注済み。
2枚共有できるけど、届いて動作確認したら標準SIMは解約予定。
10日以内だと、妙な料金かからないんです。
新規で買うより断然お得なんだよ^^
って所で、後はSIM届いてからですかねぇ?
まだ少ししか確認してませんが、動き軽いのぉ~
もたつく感じ無いわー。
充電時のランプが良いのぉ~
SONYこのパターン好きねぇ~
BDZもこれだよ^^
翌朝。
8時頃目覚め(結構遅いw)昨夜の残り汁に余り野菜をぶち込み
しばし煮て、おにぎり入れて、卵入れて完成〜な朝ごはんを食べ
珈琲淹れてまたーり
フライとインナーも乾ききった頃撤収。
ヒュッテにタグを返して、いざ帰路に付く。
向かうは、気になったとこ。
程なく到着〜
不洞窟鍾乳洞です。
来るときのノボリが気になって、来てみましたw
つくづく思うが、バン子で走ると道の周辺が良く見えるのよ。
のんびりツーリングバイクだなぁ^^
この鍾乳洞は有料です。500円。
そしてまずは下ります。
ボ・ボロ・・・は置いといて、下ります
入り口がこちら
むか~しむか~し、龍泉洞に行った時の反省を踏まえて
ちゃんと三脚持参してます^^
まずは、いきなり体型確認?w
ここを通れない人は奥に行っちゃダメって感じ。
そして道は道でなくなる
え〜とね、滑ります。
出来れば両手フリーで行くべきでしょう^^;
たどり着いた第一の場所がこちら
涼しいですよ。結構雰囲気良いですよ。柄杓もあって飲めたのかも?
何枚か撮った内の一コマの切り出し。
デジタルって良いよなぁ〜
何枚とっても気にならないし、ある程度その場で確認できるし。
現像時のワクワク感は無いけどね。
さて、まだ奥があります。
腰痛持ちは来ちゃダメですwずっと屈むよ。
途中の水たまり。綺麗であるが流れがあるので底が見えん
そして第二の場所に到着〜
鍾乳洞っぽいじゃぁないかw
上の方
以上で終わりですw
きた道を、腰を屈めながら戻り、階段を上がって帰還。
お店(受付が飲食店)のおばちゃんが、水を用意して待ってくれてました^^
はぁ疲れた^^;
規模は小さめですが、せっかくご近所にあったので行ってみました。
その後、おばちゃんに近所の温泉を聞いて出発。
着いたのがここ。
山鳩湯さん。
茶色いお湯の温泉だから行ってみなと言われ来ました。
湯場はこんな感じ
結構ぬるめの濁り湯です。
小さな露天もあります。
何より壁から浴槽から付着した硫黄?が凄いです。
またーり後、ここでお昼ごはん食べることにした。
鴨丼。
美味しゅうございましたが、各鍋が気になりましたねぇ〜
3000円↑とかでしたが^^;
鴨丼は800円w
ゆっくーり食べて、ゆっくーりして、帰路につき帰宅。
星空撮影ですが、じっくり見て改めてまだまだだなぁと思いました。
また何処かにチャレンジしに行こうと思います。
ではまた^^
キャンプ場へ向かう道中、妙な看板を見たので、帰りに寄ろうと決めて
向かいます。
妙な看板はこの手前です。
キャンプ場は大台ケ原入り口過ぎてトンネル出て直ぐ右折。
まぁまぁな悪路ですなぁ〜
を登って、登って、到着〜
ひろ~い芝生のサイトです。
木漏れ日がいい感じ^^
ここは、奥のオートキャンプ場。
バイク・車乗入れ可能。
炊事場有り・現在はトイレ無し。
トイレは、下ったバンガローサイト内にあります。
(歩くとしんどいです・・・)
水場も下の地面に垂れ流しですので、極力控えたほうがいいかな?
この横にもフリーサイトがあるんですが、乗り入れ不可です。
星空撮影したい旨を伝えると、断然上のオートサイトのほうが良いと言われ
そちらにしました。実際空が広いのは上。
お値段は、バイク1台人一人で1,300円です。詳細は和佐又山ヒュッテのページで。
ゴミも持ち帰りと考えるとちょい高めです。
ただ、the自然を堪能出きるのは魅力。街明かり皆無ですので^^
さぁ設営だ。
今回はワンポールテント
B-6君持って行きましたが、枯れ枝拾って燃やすのNGみたいなので鍋置きにしました^^;
直火OKですので、薪を買うか持ってくれば普通に焚き火できます。
陽も陰ってきたので、夕食開始〜
まずはソーセージ焼いてビール^^
そして、鍋。
鍋キューブで簡易鍋です。
具材を入れて〜
は〜旨い^^
椎茸が物凄く椎茸ですw
豆腐も大豆が濃いよ〜油揚げが出汁吸って最高。^^
気温はどんどん下がっていって、熱々の鍋が旨いのよ^^
予想外だっやのは、食材多くて、雑炊に辿りつけなかったので翌朝に持ち越しw
MSRのストアウェイポットは、蓋が固定出来るので、残り汁をそのまま保存。
しかしこの鍋。便利すぎ。ケトルがスタッキングできるしねw
ゆっくり食べて、トイレ行ったりラジオ聞いたり、珈琲飲んだりして
ドラゴンフライ停止。
途端の訪れる、夜の静寂。
ほんと静か。
テントに寝っ転がりながら、太陽の明かりが消えきるのを待ちます。
では撮影開始〜
撮影機材。OLYMPUS PEN mini E-PM2 レンズLUMIX G14/F2.5
F2.5 シャッタースピード5秒 ISO1600
フォトショ加工後
ノイズリダクションONでしたので、酷い・・・・
トーンカーブの自動化でこんな感じです。
F2.5 シャッタースピード10秒 ISO1600
処理は同じだけど、シャッタースピードの違いでこんな感じ。
F2.5 シャッタースピード10秒 ISO1600
今度はノイズリダクション切ってます。
フォトショ処理後
結構良くなってきた?
F2.5 シャッタースピード10秒 ISO1600
フォトショ加工後
これが今回の私的1番です^^
以上な感じです。
実際の星空ですが、天の川は正直見えませんでした。
11時前に私自身睡魔に勝てず寝てしまい、夜中はもっと綺麗だったかも。
また、腕も未熟でして・・・
もっと絞って、もっと開放して、撮影すれば違ったかなぁ?
と次回に向けて考察中です。
それにしても、星空見に行くにはここが近所では一番かも?
平日ということも有りますが、人少ないし(=明かりが無いのよ^^)
と言った所で今回は終了〜
次回は、近場にこんな所が?
今回のキャンツーでつくづく思ったこと。
荷物満載時、フロントが不安定になる。
なので、以前ひだんさんから提案のあった
フォークの突き出しを実践してみることにした^^
リアをスタンドで持ち上げ、エンジン辺りをジャッキアップ。
フォークのネジ4本ゆるめて、ジャッキダウン。
この辺でいいかなぁ?な位置で固定。
一応測ってます。(定規だけどw)
そして、トルクレンチで締めて完成!!
マジックで印つけて、緩みを確認するつもり。
少し走って、増し締めしてと、スタンドから下ろそうとした時でした。
素手で下ろそうとして、見事に手が滑り、ズリズリと横倒し・・・
あーーーーーーーーーーー
トップケースを持とうとしたのが失敗でした。
つけたままとか不精したら駄目だね!!反省・・・
そして見事にポッキリ
書きたくないが、戒めのため書いておく。
その他、ハンドルカバーに傷。バーエンドに傷。といった具合です。
これはレバー交換だなぁ~
少しだけ走って、増し締めしフォーク突き出し終了。
と、やらかした事はさておき
メーターのLEDが夏前から点滅してまして
LED球変えたいんだけど、密閉型で交換できないのよ~
圧着してる部分剥がして交換って手もあるかもだけど
少しチャレンジして諦めました^^;;;;
なのでオークションなど眺めてましたが、結局新品買っちゃった^^;
条件は、トリップ付きで夜綺麗に見えること。
買ったのこれ
デイトナのトリップ付き機械式LEDブラックです。
Amazonで丁度安かったんだわ~5,500円。
変な安物、無印のモノは敬遠して、文字盤が光るこれにしました。
ここで記録。
16554km+11910km=28464km。
購入時12080kmでしたので、合計16384kmでございます。
では取り付けて行こうかなぁ~
まずはposhメーター外して、カバーに入れてみたが微妙にサイズ差ある。
なので、ブレないように固定
ゴム板と入ってたスポンジ切って両面テープで1cmほどの幅て巻きつけた。
でカバーに入れて固定。
ネジピッチは一緒なので、楽なもんです。
トリップツマミも同じ位置でした^^
そして、バイクに取り付け。
コードの長さがギリギリでした。
足らなけりゃ延長すればいいだけw
各部ネジ締めて完成~
いい感じに付きました^^
夜走るのが楽しみです。
フォーク突き出しの効果ですが、1cm程度ですが違和感はありませんでした。
荷物積んだ時、効果出るかは、次回のキャンツーで試したいと思います。
でも、まだレバー届かないんだよねぇ~
ようやく30度を超えるような日が無くなってきたいい季節^^
連休で快晴って条件が整ったのでキャンツーに行ってきました。
目的は、OLYMPUS PEN mini E-PM2での星空撮影を良い条件のもと
チャレンジしたい。
そうなると場所が問題。
明るい場所はNG。
まず低地のキャンプ場は近所では無理かなぁ?
可能性的にいいかなぁと思えるのが奈良県にある和佐又山キャンプ場。
静かで自然豊かなキャンプ場で一度行ってみたいと思ってました。
問題が少し。
そういった場所なので、買い出しは無理っぽいので途中で買って行かなきゃだなぁと思い、クーラーバックを積んで行った。
後、標高が1100mらしいので、下界との気温差7度くらいありそう。
なので、防寒着も持って行くことにした。
出発は10時頃。
まずは和歌山の無料高速を使い五条へ。
ここからは、大台ケ原へ向かうルートでいいんだけど
時間もあるので、吉野へ寄り道。
記憶的には初めてかも?
温泉あるんだー
柿の葉寿司・葛切り・美味しいお水のコーヒーなど目を惹かれたが
ここへ寄った目的は「お豆腐」
今夜は豆腐主体の鍋をしようと思いまして
事前に調べてたお店へ向かいました。
勾配キツイ坂の途中にあったのがこのお店
林とうふ店です。
別の場所に飲食店もやってます。
食べようかなぁと思いましたが、流石に昼・夜はなぁ・・・とパス。
絹豆腐1丁と厚揚げ(2枚にしてもらった)と豆腐ドーナツを買いました。
朝食べ過ぎたので、お昼代わりです。
近くの休憩所のベンチで昼食
しばし休憩後、吉野から下っていると、椎茸看板発見!
寄ってみることにした。
原木栽培の椎茸を販売もしていました。
小さめの袋を一つ買って、今日キャンプ場で鍋にして食べるんです等話していたら
お野菜頂きました^^
敷地には天日干ししてる不揃いの椎茸があったので、干ししいたけ作ってるのかな?
と尋ねると、そうではなく、出荷出来ない不揃いの椎茸を干して粉末にして販売しているそうだ。出汁に使ったり、オカキに練り込んだりして使われているそうです。
その後下山し、スーパーで買い物し、買い物終了。
今回の食材たち
白菜とネギはサイズが大きいので、自宅で小分けして持ってきた。
雑炊したいので生卵も持ってきた。
ナスとじゃがいもは椎茸園で貰ったもの^^
キムチとソーセージは、ビールのお供ですw
と食材も揃ったので、キャンプ場に向かいます。
続く
修理という名の初期化から戻ってきて
ようやく、購入してたパーツを取り付けていく。
まずは、取り敢えずで貼った保護フィルムを
ダメ元で専用品に変えてみた。
使ったのは、Perfect Shield Iconia A1-830。
PDF工房でいいのかな?
そこの低反射・指紋がつきにくい・滑り上々なフレコミの製品です。
結果から言えば、私には合わない。
この商品、指紋が付くまではなかなか素晴らしい。
が手汗が多い私が使うと、即効で指紋跡がつきまくり
結果、文字が滲むのだなぁ~
プレクサスで拭きあげた直後はまぁ素晴らしいw
光沢は低減され、指滑りも滑らか、文字も非常に見やすい
でも、私が使うと・・・・・・
これは今後の課題かなぁ?
ipadminiの保護フィルムが流用出来るので、また何か試そうと思います。
お次は、MicroSDカード。
64Gでも使えてます報告が色んな所で上がっていますが
今回はAmazon限定Trancend32Gにしときました。
ええ、何の問題もなく使用できます。
で、当たり前かもしれませんが
Android起動した状態で、マウント・マウント解除できます。
設定のストレージにマウント解除項目があり、普通に抜き差しできました。
メディアデータ入れ替えにいいですなぁ~16G結構余ってるので利用目的ができたかな?
お次は、ケース。
これは悩みどころでした。
まず、裏面だけのハードケースは見当たりませんでした。
あるのは手帳タイプのケースばかり。
ただでさえ、重いのに無いわー
薄手の裏面側面カバーする軽いのないかなぁ~?
って事で、まず試したのが
ipadmini用のシリコンケース。
柔軟性があるので大丈夫かも?
と思い360円のお値段も手伝って試してみた。
ハマるし、カメラ穴もいい感じ
後はスピーカー位置などを穴開けていいかも^^
と思いましたが、重い・・・
さらに、むっちゃホコリ付く・・・
って事でこれは駄目だ~となりました。
もうケース入れずに裸で持つ事にした。
でも移動時鞄内で入れる場所気遣いするの嫌なので
収納ケースだけ買うことにした。
エレコムのネオプレーンケース。
いや、いいのかこの値段。送料込みで205円って・・・
確かに、邪魔な丸い奴がある。
でも軽くていいやつよ^^
普通に入るしw
これ単体で持ち運びするとき、丸い奴大活躍^^;;;
さて、裸で持つことにしたAcer Iconia A1-830ですが
置くとき流石に気になる。
最低限シール貼ろうかなぁ?って時に気になる商品発見w
実はタブレット机に置いた際、少し持ち上げにくいなぁ~
そして、下に小さな石みたいなゴミあったら、ガリガリいくかなぁ~
と思ってた私にピッタリじゃぁないか!!
ipad用で少し長いが、切ればいいのだ!!
ポチ。到着後、ブチ。因みに4本セットなので、予備2本は切らずに置いてます。
貼り直しOKなシールなので、何度か位置を変えこんな感じで使ってます。
この位置だと、物凄く持ちやすくなります。
慣れたせいもありますが、これのお陰で、手が楽になりました^^
傷防止なら、もっと端っこに付けるべきですが
(置くとき・取るときに角が当たりますので)
持ち安さ優先です^^
まぁ既に、腫れ物扱いの時期は過ぎましたので、その内傷だらけになるかな?
裸で大きめのタブレット持つなら、これ試すと良いよ^^
ホムセンのゴムシールでも似たような性能な気はするが^^;;;;
こんな感じでパーツ取り付け終わり~
次回は使用編かな?
今現在、無効化してるアプリは次の通り
今んとこ不都合無いです。
そうそう
asphalt8に、べったりハマりまして^^;
ずっと画質をMediumでしてたんですが、たまに固まるのでLowにしました
快適に動いております^^
A1-830が届いた日にAndroid4.42にアップデートし
その日のうちにカメラの不具合に気づき、初期化しても
改善されないので、サポートに連絡し、修理となったA1-830
が帰ってきたので、少しお話を。
修理期間は、9月1日に発送し、9月12日に戻ってきました。
Acerの修理は、サポートページから状況を確認できます。
(私が気づいた時は既に発送済みだったので、進捗状況が確認できたかは不明)
さて、肝心な修理内容は・・・
カメラの異常を確認。
初期化し異常がないのを三回以上確認
各部動作テスト一回。
以上な状態で戻ってきました。
確かに、問題なく動作したんですが
androidのバージョンが4.2に戻ってる。
なので、アップデートしたんですが
4.42だと、再び不具合が起きるんですよねぇ〜
具体的には、カメラ起動に時間かかる。前後切り替えでフリーズに近い状態になる(数分後切り替わる)撮影した写真をギャラリーなどで見て戻ると
ブラックアウトのままになる。
等、が起きます。
ややこしいのですが、この現象、必ずでは無いのです・・・・
こりゃダメだと、再びサポートに電話。
状況を説明すると、また送って下さいとのこと。
「送るのは良いが、ちゃんとAndroid4.42で確認してくれますか?」
と、問い合わせると、出来ないとの返事。
あくまでこの製品は、Android4.2での販売で、4.4での不具合に関しては
サポート外であるとの回答が・・・・・
場合によっては有料になりますとまでおっしゃる・・・
調べてみると、Android4.42でのカメラ不具合は結構起きているようで
仕方のない事かもしれない。
さぁどうしてくれよう!!!!
とここで神の声が木霊する。
「あんたそのタブレットでカメラなんて使う気あるの?」
ははは、その通り^^;。
機械的な不具合で無いなら、もういいのです。
バージョンダウンしたくないし
なので、もう一回送るのはお断りし
対策ツールなりアップデートなり来て治ればラッキー程度に考え
今回のトラブルを終えることにしました。
本心を言えば、自宅で完璧な初期化が出来れば色々検証出来たのに。
一度4.4に上げると、4.2には戻せないんだよねぇ
「工場でしか出来ません」って言ってたよ
(ほんまかなぁ〜?)
てな感じで、戻って来たので、再びアプリセットです。
ちょいちょい試したい物なども届いてるので
その話は次回